酒蔵・取り扱い商品のご案内
- ホーム
- 酒蔵・取り扱い商品のご案内
- 酒蔵一覧(地域別)
- 北陸・中部エリア
- 株式会社 神沢川(かんざわがわ酒造場

株式会社 神沢川(かんざわがわ酒造場 |
---|
富士山を背に駿河湾を望む東海道の宿場町、今なお古い町並みの残る由比町に神沢川酒造場はあります。蔵の創始者望月金蔵は「酒造りは水から」と方々の水を調査し参勤交代の行列も給水に立ち寄ったという神沢川の水が醸造に適している事を知りました。大正元年、米の産地でもなく銘醸地でもないこの場所で蔵を開いてから95年、代々目指してきた酒質の向上は今も変わりません。 |
酒造りに対するこだわり・特徴

私達が目指す唯一無二の酒質は“綺麗で丸く、軽く爽やかな味と香りが調和した酒”、“清々しく切れ上がるような余韻の杯の進む酒”です。この原点となるのは水、米、技です。私達は社名ともなった神沢川の水、山田錦や雄町などの厳選された米、昭和57年から造りを指揮する杜氏山影純悦と彼の伝統を受け継ぐ若き蔵人の技で正雪を醸しています。こうして生まれる一滴一滴を最良のまま最後の一滴までお楽しみ頂く事がもう一つの目標です。温暖な静岡では仕込みだけでなく管理にも注意が必要です。昭和60年より随時増設を行ってきた冷蔵庫とパストライザークーラーや瓶燗機による生詰瓶燗急冷の採用で特別本醸造、普通純米までに到る特定名称酒の春の一括瓶詰め、火入れ、急冷、冷蔵管理が可能となりました。これからも全量和釜蒸、全量手造り箱麹といった良き技法は守り更なる磨きとともに革新の技術の導入でより良い正雪を目指します。 |
郷土の名所・旧跡

万葉集に山部赤人が「田子の浦に打ち出でてみれば白妙の富士の高嶺に雪はふりつつ」と歌ったこの由比は富士山を背に駿河湾を望む風光明媚な土地です。明治までは江戸と京を結ぶ東海道の宿場町として栄え、蔵から町外れの薩多峠まで続く旧東海道沿いには“せがい造り”という独特の軒を持つ江戸の面影を残した町並みが続きます。町の中心部には東海道広重美術館、由比本陣公園などもあり、最近はここでしか採れない桜エビ料理とともに多くの観光客で賑わっています。 |