酒蔵・取り扱い商品のご案内
- ホーム
- 酒蔵・取り扱い商品のご案内
- 酒蔵一覧(地域別)
- 近畿エリア
- 株式会社 北川本家

株式会社 北川本家 |
---|
日本有数の酒どころ京都・伏見は、古来「伏水」と記されたように良質の地下水が豊富に湧き出る地。この地で、江戸時代の初め明暦三年(1657年)の創業以来、酒造り一筋350年。豊かな水に恵まれた環境のなかで、京都の食文化とともに歩んできた老舗蔵元です。江戸時代初期、宇治川(淀川)沿い豊後橋(観月橋)の近くで「鮒屋(ふなや)」という船宿を営んでいた初代 四郎兵衛がお客様にだすための酒を自分でつくりはじめたのが当社の酒造りの第一歩とされています。酒株制度が起った明暦三年(1657年)伏見には83軒の造り酒屋があり、「鮒屋の酒」は伏見の代表酒として三十石船に乗って淀川を下り、大坂から江戸に運ばれ東人(あずまびと)の舌をとらえたと伝えられています。残念ながらこれ以前の文献が残っていないため明暦三年を創業としています。 |
酒造りに対するこだわり・特徴

伏見はかって「伏水」とも記されていたほどに、良質の地下水が豊富に湧き出る地。桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下深くに息づいています。 その水質は鉄分を含まず、カリウム・カルシウムなどをバランスよく含んだ中硬水で、酒造りに最適の条件を満たしています。日本有数の酒どころ京都・伏見で、明暦三年(1657年)から現在まで酒造業を続けているのは83軒のうち当社「鮒屋」と月桂冠「笠置屋」の2軒だけ、まさに「伏見の酒」の伝統を守り続ける蔵元です。現在の醸造責任者は田島 善史(昭和37年生れ)。親子三代にわたり当社の杜氏を努めた名杜氏、壁下 堅一郎から受け継いだ越前流の吟醸造りに真剣に取り組んでいます。「酒つくりの現場では全ての工程の原点になるのが蒸米。よい蒸米をつくるため、浸漬作業にはとくに神経を使っています。」全国新酒鑑評会においても3年連続(平成18・19・20年)、4回金賞を受賞しています。 (当社としては12回受賞) |
酒質の特徴・目指す酒質

伏見の中硬水を生かした繊細で柔らかな酒質が特徴です。京料理や繊細な和食にもってこいの食中酒ですので、食事と合わせてお楽しみください。食中酒として、特に二杯目を旨く感じていただけるように意識して造っています。お酒だけのインパクトは弱くても、食事と合わせて自然に杯が進むような酒質を目指しています。 |
富翁(とみおう) 純米吟醸 丹州山田錦 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
はんなり京梅酒 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
はんなり京梅酒 宇治 玉露梅酒 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|