酒蔵・取り扱い商品のご案内
- ホーム
- 酒蔵・取り扱い商品のご案内
- 酒蔵一覧(地域別)
- 九州・沖縄エリア
- 合名会社 山口酒造場

合名会社 山口酒造場 |
---|
山口家6代目の山口利助は交易商として栄え、江戸末期には有馬藩の大地主となった。そして天保の大飢餓が起こった折、藩に財政的な協力をしたことが認められ1832年酒造業を免許され現在に至る。当時は、山口家の庭は湧き水があり、うぐいすが飛来しては喉を潤す姿がよく見受けられたらしい。そこで利助はその湧き水が清らかなるを知り、北野天満宮の名に恥じない酒造りを決心して、現在にもその創業の精神は受け継がれている。 |
酒造りに対するこだわり・特徴

日本三大酒どころ筑後にあり、いち早く高品質な純米酒造りを目指し、以来原料処理から火入れ出荷まで総米1000kg前後の小仕込みによる丁寧な品質管理を基本としています。原料米はほぼ全量を福岡県産の山田錦・夢一献を使用していますが、近年では福岡県産木郡市の営農集団の方々と契約栽培による山田錦造りを協働で行っており、蔵元・杜氏自ら田んぼを見て周り、その年の米の生育状況を把握しながら酒造りを行っています。又、仕込水に使われる筑後川の伏流水は、軟水で無味無臭の酒造適正に大変優れた水で当社の酒造りにも大きな良い影響を与えてくれます。製造の約90%が純米酒でありますがその中でも一年以内のフレッシュ感を味わって頂くうぐいすラベルシリーズや二年以上の熟成させただるまラベルなど幅広く品揃え致しております。「nipponのこころ製造業」として、高い志を持ち、九州の気候風土を表現した酒造りを目指しております。 |
郷土の名所・旧跡

10月には色鮮やかな秋桜の花が約4キロもの距離で咲きそろいます。又、菅原道真公の分霊を祀った北野天満宮の秋の大祭「北野おくんち」の御神幸行列は圧巻です。そして、そのおくんちの定番料理が五穀豊穣を祈願して出来た「かます寿司」。この時期が脂がのって一番美味しい時期です。純米酒との相性も抜群です。 |
庭のうぐいす 特別純米 鶯ラベル | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
庭のうぐいす 鶯辛(おうから) 本醸造 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
梅酒 うぐいすとまり | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
庭の鶯 特撰梅酒 鶯とろ | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
庭の鶯 鶯印 どぶろく | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|