酒蔵・取り扱い商品のご案内
- ホーム
- 酒蔵・取り扱い商品のご案内
- 酒蔵一覧(地域別)
- 九州・沖縄エリア
- ゑびす酒造 株式会社

ゑびす酒造 株式会社 |
---|
創業者萩竹次郎は、医学習得の為、長崎に遊学中、近代酒造技術の租梶山儀四郎氏と出会い、酒造りに大変興味を持ち、明治18年に、現在地で清酒と焼酎の製造を始めました。大正3年に法人組織朝倉酒造株式会社を設立。昭和15年、本格焼酎専業になりました。昭和25年、株式会社萩商店に社名変更。昭和30年代より、長期貯蔵に取り組み、昭和43年、ゑびす酒造株式会社に社名変更。翌昭和44年に長期貯蔵酒らんびきを発売しました。 |
こだわり

原料由来の自然の旨味とコクがあり、飲んでホッと安心できるような深みのある味わいの本格焼酎をお届けできるように次のことを製造上の基本方針としています。1、伝統の製法を守りながら革新を怠らず高品質の焼酎造りを追求し続けること。2、焼酎本来の風味を大切にし、添加物を一切使用しないこと。3、最低3年の貯蔵期間をおき充分熟成した製品を出荷すること。麹1に対して掛(主原料)2による永年受け継いできた製法を基本に、原料の持つ旨味を素直に表現し、更に貯蔵熟成によって深みのある円熟の味へと育てています。樽やカメ、タンクによる貯蔵には半世紀に渡り、特に力を注いでいます。幾度の失敗を重ねながら、平坦な道のりではありませんが、熟成の効果も次第に確かなものになりつつあり、将来に向けて引き続き「熟成」をメインテーマとし酒質向上に努めて参ります。 |
環境

福岡県の東南部、大分県との境に位置し筑後川と山々に囲まれた水と緑豊かな朝倉市杷木は、農業や林業のさかんな土地です。中でも柿の生産地としては全国的に有名です。その他にも葡萄や梨、桃などのフルーツを夏から秋にかけて楽しむことができます。筑後川の河畔にある原鶴温泉では、鵜飼が行われ、アユ等の川魚料理も郷土の味として親しまれています。 |